休眠していたノコギリクワガタを越冬態勢へ! 簡単な方法がこれです!
2016/02/16
越冬方法をいまさら聞けないと思っている方、遠慮なくお聞きください。 ご来店お待ちしています。
休眠していた国産ノコギリを越冬態勢へ!
このノコギリクワガタは今年の4月頃羽化した個体です。この夏の期間動かず休眠! 勿論、ゼリーは食べません。
そこで、管理するのがめんどくさいわけではないですが、来年春までお別れです!!
こんな感じです! ゼリーは腐っていました。
越冬態勢へのセット方法! カブト虫の森バージョン!
①ゼリーなどを除去しますが、材、木の皮などはそのままに!
②霧吹きで水分を与えます! 少し多めに!
③次に微粒子マットを容器6部目まで入れて、軽く押さえる。
④その上から、また霧吹き! 十分水分を与えます。
⑤最上部に転倒防止様の材、木皮を載せ、蓋をして完成です!
これを屋内で管理するのではなく、屋外で日の当たらないところで管理をお勧めします。 カブト虫の森では段ボールに入れて保管です。
来年度の春は暖かくなってきたら気にしてください。上に上がり餌を必要とします。ここで長期間忘れると★になります。
この方法で、国産のほとんどで対応できます。 その中でオオクワガタが一番早く動き出します。 次にヒラタクワガタ、コクワガタ かなと思います。
中途半端な温度帯で管理が一番NG! 休眠を十分させ、来春のエネルギーにすることがベストです!
ちょっとトーク
ほぼ同じ頃孵化し、同じ所・条件で羽化し、掘り出したノコギリクワガタですが、活動する個体! 休眠する個体! が存在します。 ♂も♀も! 同じようにです! そこで、勝手に考えました。 種を残す為に! 2回に分けて活動する。 血が濃くならないようにする。 など進化の過程で色々なバージョンになるように仕組まれているのでしょうか? など考えながらセットしました。


最新記事 by kabumori@yamanouchi (全て見る)
- タランドゥスオオツヤクワガタ飼育情報!②|夢虫野郎最新!|その他! - 2025年2月16日
- タランドゥスオオツヤクワガタ飼育情報!|ハナカマキリ飼育開始情報!|その他! - 2025年2月5日
- BE-KUWA94号入荷情報!|新入荷幼虫!など、 - 2025年1月25日